ハンドブック:Alpha/インストール/ブートローダー

From Gentoo Wiki
Jump to:navigation Jump to:search
This page is a translated version of the page Handbook:Alpha/Installation/Bootloader and the translation is 100% complete.
Alpha ハンドブック
インストール
インストールについて
メディアの選択
ネットワーク設定
ディスクの準備
stage ファイル
ベースシステムのインストール
カーネルの設定
システムの設定
ツールのインストール
ブートローダの設定
締めくくり
Gentoo の操作
Portage について
USE フラグ
Portage の機能
Init スクリプトシステム
環境変数
Portage の操作
ファイルとディレクトリ
変数
ソフトウェアブランチの併用
追加ツール
カスタムパッケージリポジトリ
高度な機能
OpenRC ネットワーク設定
はじめに
高度な設定
モジュール式ネットワーク
無線
機能の追加
動的な管理



選択する

カーネルを設定、コンパイルし、必要なシステム設定ファイルを正しく完成させたので、システムが開始した時にカーネルを起動させるプログラムをインストールする時です。そのようなプログラムはブートローダと呼ばれます。

Linux/Alpha用にいくつかのブートローダが存在します。対応しているブートローダのうち、全てではなく、どれか1つを選んでください。aBootMILOについて文書化してあります。

デフォルト: aBoot の使用

メモ
abootはext2パーティションとext3パーティションのみに対応しています。

まずabootをシステムにインストールしてください

root #emerge --ask sys-boot/aboot

次のステップはブートディスクを起動可能にすることです。これはシステムの起動時にabootを開始させます。abootブートローダをディスクの先頭に書き込むことで、ブートディスクのブートテーブルを作成します。

root #swriteboot -f3 /dev/sda /boot/bootlx
root #abootconf /dev/sda 2
メモ
もしこの章を通して使用されているパーティション設計とは異なる設計を使用している場合、必要に応じてコマンドを変更する必要があります。適切なマニュアルページ(man 8 swritebootman 8 abootconf)を読んでください。また、ルートファイルシステムにJFSファイルシステムを使用している場合、カーネルオプションにroを追加して、必ず最初は読み取り専用でマウントしてください。

abootはインストールしましたが、まだaboot用に設定ファイルを書く必要があります。abootはそれぞれの設定に一行のみを必要としますので、これで出来ます:

root #echo '0:2/boot/vmlinux.gz root=/dev/sda3' > /etc/aboot.conf

もしLinuxカーネルをビルド中に、起動するためにinitramfsもビルドしたのなら、initramfsファイルを参照し、initramfsに実際のルートデバイスの場所を伝えるために設定を変更する必要があります:

root #echo '0:2/boot/vmlinux.gz initrd=/boot/initramfs-genkernel-alpha-6.6.21-gentoo root=/dev/sda3' > /etc/aboot.conf

加えて、いくつかのSRM変数を設定することでGentooを自動で起動させることが可能です。これらの変数をLinuxから設定してみてください、ただ、SRMコンソール自体から行うほうが簡単かもしれません。

root #cd /proc/srm_environment/named_variables
root #echo -n 0 > boot_osflags
root #echo -n '' > boot_file
root #echo -n 'BOOT' > auto_action
root #echo -n 'dkc100' > bootdef_dev

もちろんdkc100をブートデバイスに置換してください。

将来再びSRMコンソールに入る場合(Gentooインストールを回復させる、変数を扱う、など)、Ctrl+Cを打ち、自動読み込み処理を中断してください。

シリアルコンソールを使用してインストールしている場合、aboot.confにシリアルコンソールの起動フラグを含めるのを忘れないでください。さらなる情報については/etc/aboot.conf.exampleを見てください。

abootを設定し、使用準備が完了したので、システムのリブートに続いてください。

代替案: MILO の使用

続ける前に、どのようにMILOを使用するか決定してください。この章では、MILO起動フロッピーを作成する事にします。ハードディスクのMS-DOSパーティションから起動している場合、コマンドを適切に変更してください。

MILOをインストールするためにemergeを使用します。

root #emerge --ask sys-boot/milo

MILOをインストールしたら、MILOイメージが/opt/milo/にあるはずです。以下のコマンドで、MILOを使うために起動フロッピーを作成します。正しいAlphaシステム用のイメージを使用することを忘れないでください。

root #fdformat /dev/fd0
root #mformat a:
root #mcopy /opt/milo/milo-2.4-18-gentoo-ruffian a:\milo
root #mcopy /opt/milo/linload.exe a:\linload.exe

もしAlphaシステムがRuffianの場合:

root #mcopy /opt/milo/ldmilo.exe a:\ldmilo.exe

最後にこれで終わらせます:

root #echo -ne '\125\252' | dd of=/dev/fd0 bs=1 seek=510 count=2

MILO起動フロッピーがGentoo Linuxを起動するための準備が出来ました。MILOを開始させるためにARCSファームウェアで環境変数を設定することが必要かもしれません。これはすべてMILO-HOWTOで、一般的なシステムでの例や、インタラクティブモード内で使用するコマンド例を含めて説明されています。

MILO-HOWTOを読まないのは悪い考えです。

それではシステムのリブートに続いてください。


システムのリブート

chroot環境を出て、全てのパーティションをアンマウントします。次に、最終かつ真のテストを実行するためのマジカルコマンドrebootを入力しましょう。

(chroot) livecd #exit
livecd~#cd
livecd~#umount -l /mnt/gentoo/dev{/shm,/pts,}
livecd~#umount -R /mnt/gentoo
livecd~#reboot

live イメージを取り出すのを忘れないでください。そうしないと新しくインストールされた Gentoo ではなく、live イメージが再度ブート対象になってしまうかもしれません!

リブートして新しい Gentoo 環境に入ることができたら、最終章のインストールの締めくくりに進むのがよいでしょう。